【5ヶ月・6ヶ月】補完食(離乳食初期)のスケジュール、実際の進め方や失敗点は?

乳幼児

こんにちは、当ブログ管理人のほたです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。ごゆっくりとご観覧ください。

 

 

『不足する栄養素を補う』という補完食の考え方をベースに離乳食を始めたい。

でも実際、どのようなスケジュールで進めればいいのか分からない。

補完食についての情報は離乳食に比べてまだすくないですよね。そんなふうにスケジュールなど迷われる方も多いと思います。補完食は細かいルールがなく自由なのが良いところですが、それゆえに私も迷いました。


今回はあちこちから情報収集をして自分なりにすすめた補完食(離乳食初期)のスケジュールを紹介します。

・補完食(離乳食初期)の実際のスケジュール例が知りたい
・失敗談や後悔などがあれば先に知っておきたい

という方はぜひチェックしてみてください。
どなたかの参考になればうれしいです。

ほた
ほた

摂取目安量や使いやすい食材などは従来の離乳食を参考にしています。

※補完食の考え方を取り入れながら離乳食を進めていますが、分かりやすいので便宜上離乳食初期という書き方をしています。

補完食についてはこの相川先生の本を参考に進めています。

 

食材歴

私は子どもが5ヶ月になった頃に補完食(離乳食)を始めました。

1週目 ひたすらお粥
2週目 初野菜新食材:野菜3種
3週目 初タンパク質新食材:野菜2種、タンパク質2種
4週目 新食材:野菜4種

5週目 卵黄初チャレンジ!新食材:野菜4種、タンパク質2種、その他2種(片栗粉青のり)
6週目 新食材:タンパク質1種、果物2種、その他1種(昆布だし)
7週目 新食材:野菜1種、タンパク質2種、その他1種(赤ちゃんせんべい内に含まれるコーンスターチ)
8週目 新食材:野菜3種、タンパク質4種

ほた
ほた

週末に1週間分を一気に作り冷凍していたので、必然的に毎週末食形態を見直していました。

離乳食アプリの食材リストも併用していましたが、離乳食初期にマルが付いていた(使用可能な)野菜は概ね試せたと思います。

食形態と量の変遷

お粥

5倍粥を裏ごし+水分で伸ばすところからスタートしました。3,4週目あたりから追加の水分を減らしていき、6週目から裏ごしもやめて潰しながら与えています。8週目ころには潰さなくても普通の5倍粥を難なく食べれるようになりました。

量のほうは、1週目は3-5口程度、2,3週は10-15g、5週目ころから20-25g、6週目ころには35-45g 、8週目には45-504と、2ヶ月で50g位まで増えました。

ほた
ほた

最初のころは1回量が少ないので、小分けのフリージングトレーがあると便利です。

フリージングトレーはこちらを使用しています。15ml×12個、25ml×8個、50ml×6個のトレーが各サイズ2個ずつ付いててなかなか使いやすいです。

 

 

タンパク質

離乳食初期の最大目安量として、肉魚は10-15g、豆腐は10-20g程度を目標に少しずつ増やしました。大体小キューブ1個分です。

離乳食初期にあげたタンパク質については、こちらの記事に詳しく書いているのでよければ参照してください。

【5か月・6ヶ月】補完食(離乳食初期)のタンパク質源、大豆・卵・肉・魚のおすすめ調理方法&失敗例を紹介
こんにちは、当ブログ管理人のほたです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。ごゆっくりとご観覧ください。補完食の考え方では、離乳食の初期の段階からタンパク質も積極的に摂取することが推奨されています。豆腐、卵、しらすなどの取り組みや...

野菜

柔らかく茹でて裏ごしし、ペースト状にしたものをあげています。3,4週目あたりからは裏ごし器をすり鉢の代用にしていて、裏ごしのまだこせれてない部分も混ぜて食べさせていました。
1-4週目…10-20g程度。単品を1-3種類組み合わせていました。
5週目以降…20-25g程度。野菜は単品に加え、野菜何種類かを混ぜたmixペーストも2種類作りました。

 

実際のスケジュール

1週目(1日目-7日目)

7日間ずっとお粥でした。私は5倍粥を裏ごしして、お湯やミルクを追加して水分を伸ばして実質7~8倍粥くらいのゆるさにしてあげはじめました。

★1日1回

★1回量:お粥3口〜5口(フリージングトレー小キューブ1/2)


離乳食初期のお粥についてはこちらの記事に詳しく書いています。

【5ヶ月】5倍粥から補完食スタート!大量のお粥はどう冷凍する?レシピも紹介
こんにちは、当ブログ管理人のほたです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。ごゆっくりとご回覧ください。今回は補完食の考え方をベースにした、効率の良いお粥の作り方と冷凍の仕方を紹介します。ほた従来の離乳食も良いですが、補完食の考え...
【5か月・6ヶ月】補完食のお粥の進め方、5倍粥ベースでやってみた
補完食の考え方で、お粥を進めるには?5倍粥をベースに進めたのがうち場合アタリだったので紹介します。

お粥自体には3,4日で慣れたので、野菜も2種類ほど試してみてもよかったかなと思います。

 

ほた
ほた

野菜も試すか迷いましたが、寒かったのと面倒が勝って重たい腰が上がらず……笑

良かった点

5倍粥をベースにしたこと

反省点

もう少し早めに野菜をあげればよかった

 

2週目(8日目-14日目)

★1日1回

★1回量:お粥&野菜ともに3-5口分(小キューブ1/2-1個分)

粥も野菜も毎回10g程度出していましたがいつもすこし余っていました。

2週目から初めて野菜を試しました。この週は3種類。離乳食初期の野菜は柔らかく茹でたものを裏ごししています。

 

3週目(15日目-21日目)

★1日1回

★1回量:お粥10-15g 野菜10-15g タンパク質5-10g

3週目から粥と野菜の量は変わらず、23日目にようやくタンパク質を開始。タンパク質についてはこちらの記事に詳しく書いています。

【5か月・6ヶ月】補完食(離乳食初期)のタンパク質源、大豆・卵・肉・魚のおすすめ調理方法&失敗例を紹介
こんにちは、当ブログ管理人のほたです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。ごゆっくりとご観覧ください。補完食の考え方では、離乳食の初期の段階からタンパク質も積極的に摂取することが推奨されています。豆腐、卵、しらすなどの取り組みや...

お粥や野菜の量は毎日測っていたわけでもないのであくまで目安の量です。食べる日食べない日があったので、子どもの食欲に合わせていました。

 

4週目(22日目-28日目)

★1日2回

★1回量:お粥10-15g 野菜10-20g タンパク質5-10g

2回食を開始しました。それまでは午前中に1回食べていましたが、2回になったので朝夕または朝昼に食べさせていました。

※断乳のため母乳を減らしミルクを増やしていた関係で時間帯はまばらです。時間は食べ具合にはあまり関係なさそうで、ミルクや母乳から2時間以上時間が空いたタイミングで食べていました。

 

5週目(29日目-35日目)

★1日2回

★1回量:お粥20-25g 野菜20-25g タンパク質10g

主食の形態が5倍粥+裏越しのみになるよう、追加の水分を減らしていきました。実際はその時その時の食べ具合に合わせていたので、緩めに戻ったり固めになったりでした。量は20-25g(中キューブ1個分)程度に増えました。

試した野菜が増えてきたので、野菜は3種類ほどを組み合わせた野菜ミックスにして冷凍していました。手軽に何種類かの野菜をあげれるのでおすすめです!

ほた
ほた

野菜ミックスには子どもが好きな野菜を1種類は入れておくと食べやすそうでした。

 

週末の外泊で市販の離乳食を使う予定だったので、それに含まれてる食材をクリアすべく新食材をもりもり試した期間でした。

 

6週目(36日目-42日目)

★1日2回

★1回量:お粥35-45g 野菜25g タンパク質15g

体重の増えが少なめだったので、全体の食事量を徐々に増やしました。お粥は裏ごしをやめて、ただの5倍粥へ。潰しながら与え始めました。

35-45gを目安に、大キューブ1個にやや少なめに盛り冷凍していました。

反省点

これまでの食事量が全体的に少なめだった?少なくとも野菜は1.5倍くらいでも食べれたかもしれない

 

7週目(43日目-49日目)

★1日2回

★1回量:お粥45g 野菜25g タンパク質15g

主食量をじわじわ増やしました。45g前後(大キューブ1個分)まで増えてきました。

鉄分があまり摂取出来ていない感じがあったので、鉄分補給目的であかちゃんせんべいを西松屋で購入。食後のデザートがわりに試しましたが、乾いているので食べにくそうだったので水分に浸すとパクパク食べてくれました。

また、離乳食1回目の時間を起床後30分〜1時間半の間(7時代)に固定しました。ぐっすり眠ったあとで夜間のミルクからも時間が空いていたため、とても食べが良かったです。

良かったこと

1回目の時間を朝7時代に固定したこと

 

8週目(50日目-56日目)

★1日2回

★1回量:お粥45-50g 野菜25g タンパク質15g

8週目の時点でここまで食べれるようになりました。

 

反省点

・もうすこし早めに野菜やタンパク質をはじめれば良かった
・全体的に量が少なめだったかもしれない。完食が続いた時は量を少し増やせばよかった。
・特に野菜の量が少なめだったか?mixペーストを早くから活用すれば良かった。
鉄分を補うための食材が足りなかったように思うので、もう少し調べて試せば良かった

 

まとめ

補完食(離乳食初期)の実際のスケジュール、進め方を紹介しました。振りかえってみると、反省点がわりと多かったです……。

ほた
ほた

子どもは順調に育っているので、7-8ヶ月の離乳食中期に生かそうと思います。

良かった点や反省点をふまえた個人的な意見もかなりありましたが、これから補完食を始める方の参考に少しでもなれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました