【初孫へ誕生祝い、プレゼントに】もらって重宝した出産祝い3選

出産祝い

こんにちは、当ブログ管理人のほたです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。ごゆっくりとご観覧ください。

 

初孫の出産祝いに何か高価なものをおくりたい
パパママや孫が本当に喜しいものを知りたい
娘(息子)に希望の出産祝いを聞いたが、何がいいか分からないと言われた

 

初孫への出産祝いを探している方にはそんな方もいらっしゃるかと思います。

たしかにパパママの生活環境や好みや赤ちゃんの気質によっては、あまり使わないものなどもでてきます。せっかくの出産祝い、たくさん使ってもらいたいですし喜んでもらいたいですよね。

そこで、今現在4歳と0歳の子どもを持つ私の経験から、両親や義両親、親戚からの贈り物で本当に嬉しかったもの・貰えて助かったものを3つ紹介します。

きっとお孫さんの笑顔が見れて、新米パパやママにも「これを買ってもらえてよかった!」と喜んでもらえることと思います。

 

初孫へのプレゼントで本当に嬉しかったものランキング

1位:DOONA i

チャイルドシート、ベビーカー、バウンサーの3役を1台でこなす万能手です。わたしは2020年に第一子が生まれる際、夫が義父母にお願いして買ってもらいました。購入してもらったものは旧タイプのものになりますが、doona iとほぼ同じ性能です。うちのライフスタイルにはとても合い、大変重宝しています。

 

チャイルドシートとベビーカーのヨーロッパ安全規格を同時にクリアしている優れもの

大前提として、チャイルドシートとベビーカーは安全に使用できるものが重要です。その点このdoona iはヨーロッパの安全規格を完全にクリアしています。また1人目の子どもに2年弱、2人目の子どもに4か月半使用していますが、まったく壊れる気配がありません。

 

チャイルドシート⇔ベビーカーに変形可能。

個人的には最大の利点だと思っています。車内のチャイルドシートで寝た赤ちゃんをベビーカーに移す必要がなく、そのままベビーカーに変形して車から降ろせるのは本当にありがたい仕様です。重量も赤ちゃんの睡眠リズムは一回崩れたらその日一日ずっと引きずるタイプの赤ちゃんもいますし(上の子がそうでした)、睡眠を妨げず安全に移動ができるのが本当に素晴らしいです。何よりこの変形機能がついているチャイルドシート兼ベビーカーはほかにありません。

 

安心安全のチャイルドシート

大抵の車種に対応しています。ISOFIXベースというアクセサリー(車体の下に設置する装置)もありますが、それを買わなくても座席のシートベルトを利用すれば単体で装着可能です。新生児向けのアクセサリー(インファントインサート)も付属でついてくるので、産院退院時から使用可能です。

 

操作性や機動力の高いベビーカー

ベビーカーとしても頻繁に利用していますが、操作性が良くちょっとしたガタガタ道や段差でもつまづくことがほとんどありません。ハンドルを短縮すれば、子どもが押して歩くこともできます。うちでは第二子のお出かけ時に、上の子(4歳)が誇らしげに押して歩いております。

 

40~85cm、1.8~13kgまで使える

うちの娘は小さめだったのもあり、産まれてすぐ~1歳10ヶ月まで使いました(2歳過ぎまで使おうと思えば使えたと思います)。※ちなみに男の子の成長曲線を見ると、2歳男児の身長の中央値が85cm、体重の中央値が11kgです。

 

バウンサー代わり

ホイールが床につかないので部屋へ持ち込んだり、キャンプや公園でのピクニックシートへ置いたりもできます。また最近ではワンオペお風呂の際の乳児の待機場所として活用しています。生後7ヶ月も過ぎて、お風呂の待機の為だけにわざわざバウンサーを買うのも…と思っていたので、かなり助かっています。

ほかにもデザインがスタイリッシュでおしゃれ、ベビーカーとチャイルドシートを兼ねているので省スペースになる、機内使用可能など利点がたくさんあります。

 

デメリットは、値段が高いことかなと思います。

安全性が高く、高機能のため値段もやはりそれなりにしますものによってはチャイルドシート、ベビーカー、バウンサーを別々に買ったとしてもそれより安いものはいくらでもあります。

ただそれでもなお利点のほうが多いと感じるので、もし値段で迷われている方がいらしたら、買いたいなと思っベビーカーとチャイルドシートの合計金額を見て検討してみてください。うちではその結果、大して変わらなかったのでこの一台を購入してもらいました。

 

Doona i は、こんな人におすすめです。

安全かつ高性能なベビーカーやチャイルドシートがほしい
・ベビーカーとチャイルドシートの両方を購入予定
・普段の移動手段が
・コンパクトカーに乗る省スペースのチャイルドシートが欲しい
・アパート暮らしでベビーカーを置く場所がない

Doona i の詳細はこちらから確認してみてください。

 

 

2位:くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー

通称プーメリー。今の子育て世代は一家に一台絶対あるといっても過言ではないかもしれません。少なくとも子育て中の私の友達や兄弟はほぼ全員が家にあるようで、よくSNSの写真に写りこんでいます。

長く使える

ねんね時期、ハイハイ時期、つかまり立ち時期など赤ちゃんの発達に応じて6段階に変形可能なため、0か月から長~く使えます。

 

赤ちゃんの食い付きが良い

レビューも赤ちゃんがじっと見てくれているという高評価も多く、実際私の娘息子や友達の子どもたちも皆一様に虜になっていました。生後1,2か月頃から追視が可能になりますが、その頃から一人遊びしてくれるようになる子が多いみたいです。

 

メロディが豊富

子守唄からクラシック、童謡まで20曲ほど入っています。ほかにも胎内音やせせらぎ音、効果音12種類、プーさんの声3種類などがあり聴いている大人も飽きが来ないです。

 

組み立てが簡単

説明書を読みながら、女性一人でも可能です。

デメリットは場所をそれなりにとることと、単二電池2個が別売りで必要なことかなと思います。しかし赤ちゃんの食いつきがかなり良いので、赤ちゃんをご機嫌に遊ばせている間に別のことが出来るのでとても重宝しているというレビューが多いです。

くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリーの詳細はこちらから確認できます。

 

 

3位:ベビー食器 aeru

これは従姉に出産祝いで頂いた物ですが、子どもが自分で食べるようになってからとても重宝しました!

返しが付いていて自分ですくえる

最大のメリットは、この『返し』です。このおかげで、子どもが自分のペースで自分の食べたいものを食べられるというのが1番のメリットです。私もここ3年ほどいろんな売り場で食器を探してきましたが、子どもにとって丁度良い『返し』のある食器って意外と無いんですよね。

 

長く使える

4歳になる娘ですが、返しがあるこの器で食べてもらうのが1番自分で食べやすいようです。他の食器だと「食べさせて~」と甘えてばっかりですが、aeruの食器は自分でパクパク食べてくれるのでとても助かります。
また、この器は離乳食や幼児食が終わった後も使えるので、家族のこころに残る思い出の品にもなるみたいです。

高品質

器の質感がよく、テーブルに置くだけでも心が満たされます。私は京焼の黄色い器の3点セットをいただきましたが、大谷焼や益子漆器、砥部焼などいろいろなバージョンがあるようです。
※楽天ではふるさと納税の返礼品として購入することになるようです。

 

割れてもなおせる

少々値は張りますが、器の割れや欠けを金継ぎや銀継ぎで職人さんになおしてもらえます。

 

aeru 公式HPはこちらです。見ているだけでも幸せな気分になるので、ぜひ見てみてください。

 

楽天からの購入はこちらから可能です。前述しましたが、ふるさと納税の返礼品としての購入になるみたいなので、ふるさと納税を利用しない方は公式HPから購入してみるといいと思います。

 

まとめ

以上、わたしが祖父母からのプレゼントで実際にもらって重宝したものを3つ紹介しました。
新しくお孫さんが生まれるみなさんの参考になれば幸いです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました