先週、腹腔鏡による卵巣腫瘍摘出術のため入院していました。
同じように手術を受けるかたの参考になるかなと思い、1週間程度の入院の持ち物について、準備して良かったものや不要だったものを紹介します!

病棟ナース目線と患者目線の両方から解説しますね。
わたしと同じように、腹腔鏡手術のため1週間程度の入院予定の方で、何を準備すべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
一般的な必要物品
・衣類(下着、パジャマ、靴下)
・バスタオル、フェイスタオル
・シャンプー、リンス、洗顔料、基礎化粧品
・手鏡、くし、髪ゴム
・スプーン、箸、コップ
・ビニール袋、
・入院中に履く靴
・マスク(院内は必須)
・スマホの充電器
・(あれば)弾性ストッキング
衣類やバスタオル
家族が荷物を持ってこれる日にちや頻度によって数を決めると良いです。病院内で洗濯可能な病棟もありますが、お金もかかりますし仕上がりも家とは全く別物になる可能性も高いです。

昔勤めていた病棟は、粉洗剤を毎回1個40円で購入するシステムでした。大学病院なのに古……笑
ちなみに余談ですが、入院日はバタバタするのでお風呂やシャワーに入れないと思った方が良いです。洗濯物も減りますし、自宅でシャワーを済ませてから入院するのがベストです。
入院中に履く靴
スリッパやクロックスは転倒の原因になりやすいのであまりおすすめしません。スリッポンのようなかかとがしっかりハマっている靴の方が転倒予防になるため、看護師としてはありがたいです。若い方でも術後安静により体力筋力は落ちますし、点滴の管に繋がれたままの移動、労作時の疼痛など、通常時よりも転倒リスクが上がるからです。
弾性ストッキング
もし手持ちにあれば持参して看護師に使えるか確認してみてください。足のサイズに合ってない場合やヘタり具合によっては使えない可能性もありますが、基本自費購入になるはずなので購入しないで済むならそれに越したことはないです。

私の勤め先の病棟では、持参していない場合1本2000円で全額自費購入です。
病院から指示のあった準備物
・生理用ナプキン(夜用、普通用それぞれ1-2枚)
・バスタオル(術後に身体の下に敷く用)
・前開きのパジャマ
・メガネケース
前開きのパジャマ
術後は術衣のまま帰室する病院もありますが、私は手術直後からパジャマでした。腕に点滴ルート、前胸部に心電図モニターのケーブル、シモから尿道留置カテーテル、とたくさんの管に繋がれていますので、前開きのゆったりとした服を持っていきましょう。前開きボタンなら着替えもしやすいですし、寝返りしてもルートに引っ張られにくいです。女性ならワンピース型がオススメです(おしっこの管が入っているとズボンは引っ張られやすく動きにくいので)
私は出産時にも使ったこのワンピース型の前開きパジャマを持って行きました。丈もしっかり長くて肌触りもよく、ポケットもついているのでスマホが入れられて便利です。あと可愛いデザインなので気分が少し上がりました。
メガネケース
普段メガネを使っていますが、オペ室にメガネをつけたまま入る予定だったので必須でした。あらかじめマステに名前を書いてケースに貼っていました。普段コンタクトの方も、手術中はコンタクトをつけれないので、メガネと名前付きメガネケースは持って行きましょう。
準備しておいて良かったもの
・充電ケーブル2個、イヤホン
・延長コード
・ペットボトルのお茶(500ml)1,2本
・日焼け止め
・暇つぶしの本やタブレット
・スプーン
・子どもからの応援メッセージとマステ
サブ回線
病院内での主回線(私は楽天モバイル)の電波が不安定で時間帯によっては通じなかったので、夫に相談しこちらを購入&契約して行きました。ポケットWi-Fiの持ち込みも不可だったので初めてサブ回線を利用しましたが、主回線だと通じなくてサブ回線に切り替えたことが何回かあったので結果的に良かったです。
院内(可能なら病棟内)で主回線の電波がしっかり届くかは入院前に確認しておくと良いです。
充電ケーブル2個、イヤホン
スマホ、ゲーム用のスマホ、タブレットと3台持ちこんだので充電器は2個あった方が捗りました。個室希望でしたが初日は個室の空きがなく大部屋だったので、イヤホンも必須でした。
ペットボトルのお茶(500ml)1,2本
手術翌朝(術後1日目)から飲水可能でしたが、病棟内の給水所まで歩いていくのはしんどかったので術後1,2日目はあると楽でした。
日焼け止め
ベットの位置によっては、カーテン越しに紫外線が差し込んで日焼けする可能性もあるので準備していました。
というのも、数年まえに担当した長期入院の寝たきり患者さんで、顔左半分だけこんがりと日焼けしている方がいて印象に残っていたからです。

ベッドのすぐ左側に窓があり、その方は毎日ガラス越しに紫外線を浴びていました…。
もちろんたった数日でそこまで焼けませんが、日焼けが気になる方は持参すると安心です。
スプーン
箸しかついてこないので、重湯やお粥を食べるのに便利でした。
子どもからの応援メッセージとマステ
1,2歳以上のお子さんがいる方におすすめです。子どもに頼んでメッセージを描いてもらい、床頭台(ベット横の台)の壁にマスキングテープで貼りましょう。手術直後の絶対安静期間中の寝返りすらしんどい時間帯、目線に入るたびに励みになりました。子どもにも、⚪︎⚪︎ちゃんのお手紙のおかげで頑張れたよ!ありがとう!と報告出来ますし、本人もとても喜んでいたのでオススメです。
不要だったもの
・S字ブック
・箸
ハンカチ
トイレは使い捨てペーパーナプキンの病院がほとんどなので、フェイスタオルで十分でした。
S字フック
ベット柵にかけて必要なものをぶら下げれるかなと思いましたが、柵の幅と合ってない・柵からマットレスまでぶら下げるほどの高さがない・ぶら下げる必要のあるものが特にない、という理由で不要でした。
箸
毎食お膳についてきました。私の勤め先は入院セットを使用する患者のみに箸を配膳するルールなので、必要か不要かは病院によると思います。
持っていけば良かったもの
術直後〜術後1日目は流石にスマホを触る元気がなく時間がただただ過ぎてもったいなかったので、ベット柵にスマホをぐるぐる固定できるアイテムを持って行って動画でも観ればよかったです。

術直後は一晩中寝れず、時間が過ぎなくてしんどかったので、1番の後悔ポイントです。
おまけ 日額制の入院セットについて
・病院が外部業者(日額制の入院セットを提供している会社など)と提携して日額制の入院セットを紹介されることもあります。(※私の職場や今回の入院先は株式会社エランさんのCSセットと提携しています。患者と会社の契約なので、病院には金銭的な面で特に利益も不利益もありません)
自己管理が難しい高齢家族が入院する場合、入院中の荷物の受け渡しの協力が家族から得られない場合などは利用するのもアリだと思います。ただ近年の物価高でこの日額も上がってきていますし、自立した方で洗濯など定期的に家族が持ってこれるのならば自分で準備する方が出費が抑えられるうえに私物の方が楽かつ快適です。
ただ病院によっては、術直後から翌日までは患者管理の関係(衣類など)で入院セットの利用を求められる場合もあるようです。

術直後は尿管が入ったまま動いたり着替えることもあります。病院によっては入院セットのガウンを利用するために1,2日だけ契約をお願いされる場合もあります。
まとめ
1週間程度の腹腔鏡手術の入院について、準備して良かったものや不要だったものを看護師目線と患者目線でまとめました。
病院内のシステムやルール、入院環境、術式や回復度によっても変わると思うので、参考程度にとどめていただけると幸いです。
コメント