こんにちは、当ブログ管理人のほたです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。ごゆっくりとご観覧ください。
補完食でも離乳食でも、最初はお粥からのスタートという人が多いと思います。でも離乳食初期はほんの少ししか食べないよで、大量のお粥が出来てしまいます。せっかくなら使いやすいように冷凍しておきたいですよね。
今回は補完食の考え方をベースに、効率の良いお粥の作り方と冷凍の仕方を紹介します。
・初めて作るお粥を、使い勝手の良いように冷凍したい
そんな方はぜひ参考にしてみてくださいね。
結論
わたしが補完食(離乳食の初期)に実践した、白粥の冷凍方法は以下のとおりです。
使用したフリージングトレイはこちらです。
一つ一つ解説していきますね。
初めから5倍粥を作る
『最初は10倍粥じゃないの?』と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。離乳食本や行政の指導などでは確かに『10倍粥から始めなさい』とありますが……。
ここで、冒頭から登場している補完食について簡単にまとめます。
従来の離乳食という考え方に代わって、WHO(世界保健機関)は補完食という考え方を提唱しています。補完食とは、母乳だけでは栄養が足りなくなくなる生後5,6ヶ月頃から、不足する栄養を補う食事のことです。
お粥についても、10倍粥では薄過ぎて必要なカロリーが取れないため、5倍粥からのスタートを勧めています。厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイド(2019)にも、
初めは「つぶし粥」とし、慣れてきたらつぶさないままへと進め、軟飯へと移行する
と記載されています。どこにも10倍粥という文字はありません。
ということで、私は上の子の時からこの補完食の考え方をベースに離乳食を開始しています。上の子は8倍粥からのスタート、下の子は5倍粥を裏ごしし白湯で伸ばしながらのスタートでしたが、どちらも難なく食べてくれています。
今回下の子の補完食を進めるにあたり、念のため5倍粥を裏ごしからスタートしました。5倍粥の裏ごしはハンドブレンダーを持っていなかったのでこの離乳食調理セットの裏ごし器を使いました。(それまでは茶漉しでちまちま裏ごすのがストレスでしたが、一気に裏ごし出来たので楽でした。ハンドブレンダーは離乳食初期にしか使わないだろうから買わないぞ、という方にはおすすめです)
※ちなみに補完食についてはこちらの相川先生の本を参考に進めています。
わたしが買ったのは上記ですが、なんと先月(2025年2月末)に改訂版が出版され、補完食オリジナル献立データもダウンロードで見れるみたいです。↓↓
子どもの食べ具合に応じて白湯or調乳ミルクで伸ばす
母乳育児の場合、舌や顎の筋肉が発達しているので、5倍粥をすりつぶしたり裏ごししなくても食べられるそうです(参照: https://unotoromegu.jimdofree.com/離乳食-補完食-について/)
うちの子は完全母乳だったので、裏ごしなし5倍粥でも食べれるかな?と思いましたが、最初は慎重に様子を見たかったので、裏ごしした5倍粥をお湯や粉ミルクで伸ばして食べさせていました。『傾けてもさらさらこぼれないくらいのゆるさ』が目安のようです。
具体的には、お猪口にお湯または調乳済みの粉ミルクを入れておき、お粥に少しずつ混ぜて食べさせています。お猪口、なかなか使い勝手が良いですよ。
なぜ8倍粥からのスタートにしなかったか?
上の子の時のように下の子も8倍粥スタートでもいいか?と思いましたが、最初に作るお粥は思いの外大量に出来てしまいます。8倍粥に慣れて5倍に進めたいのにまだ冷凍庫にたくさんある……という状況を避けるために、5倍粥+適宜水分で伸ばす、という方法を取りました。
実際の下の子の食べっぷりを見ると、湯で伸ばしたお粥の方が食べやすそうはありますが、食欲があるときは5倍粥のままでもガツガツと食べてくれています。うちの子の場合、その時のコンディションによって食べムラがあったので、このお湯or調乳ミルクで伸ばす方法が合いました。
また、実際にやるとわかるのですが裏ごしした5倍粥はねっとりとしています。粒がないぶん水分もない、といった感じです。
裏ごししたなら少し水分で伸ばした方が食べやすいかな?と直感的に思いました。冷凍する分多少水分も飛んでいきますし。
1回食のうちはフリージングトレイの15ml→25ml、2回食になってから50mlを使用
子どもの食べる量は個人差があるので一概には言えませんが、上記の目安で進めてうまく行ってます。うちは今2回食を始めて3週間が経ちますが、『フリージングトレイの50mlに30-40gずつ入れて(気持ち多めのと少なめのを作っておく)、その日のおかずの量に合わせて多めor少なめの冷凍粥を選ぶ』という使い分け方をしています。
リッチェルのフリージングトレイが15ml、25ml、50mlと程よい量で分けられていて、それぞれ2個入りなのでとても使いやすいです。
5倍粥の作り方
炊飯器で生米から炊く方法
★これが1番簡単です。
水:500ml、米:100g(もしくは水2と1/2カップ、米:1/2カップ)
1.米を研いだあと、30分ほど浸水させる
2.洗米した米と水を炊飯器に入れ、お粥モードで炊く
※5倍粥は水:米が5:1のお粥なので、その割合になればなんでもいいです。
※ちなみに0.5合は約75g、1/2カップは125gなので米と水を別々の容器で計量する際はお間違えなく。(私は米0.5合と水500mlにして間違えかけました)
鍋で生米から作る方法
水:500ml、米:100g(もしくは水2と1/2カップ、米:1/2カップ)
1.お米を研いだあと、30分ほど浸水させる
2.洗米した米と水500mlを鍋に入れ、中火で加熱する
3.沸騰したら蓋をして、弱火で30-40分ほど加熱
※蓋は少しずらすなどして急騰注意
※鍋によっては底付き注意
4.火から下ろしたあと、蓋をして10分蒸らす
まとめ
補完食(離乳食)初期は大量のお粥が出来るので全部冷凍に回す、という方。5倍〜8倍粥から補完食をスタートする方。
そんな方の参考になるように、我が家での例をまとめてみました。わたしも始める前はネットで調べていたのですが、補完食についてはなかなか参考になる実際の情報が少なかったです。そのような方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。
|
コメント